fc2ブログ

乳歯

お子様の歯並びを見て隙間があるのを心配されているお母様たち、いらっしゃるのではないでしょうか?

ですが、心配はいりません。

乳歯の時の隙間は必要なのです。
乳歯が抜けて生えてくる大人の歯、永久歯と呼ばれる歯は乳歯よりも大きいのです。
ですから、乳歯の時に隙間が十分になければ、きれいに生えそろうことができなくなります。

昔の人に比べますと、柔らかい食事が増えたため、現代人は噛む回数が少なくなり、顎が小さくなってきているそうです。
きれいな歯並びにするためには小さい頃からの顎の発達が重要になります。
診療室で、矯正治療中のお子さんとお母さんに繰り返しお話ししているのは
 よく噛んで食事をする(50回以上噛んでから飲み込む)
 よく噛むために噛みごたえのある食材を食事やおやつに取り入れる
 できるだけお母さんは料理に使う食材を大きなまま調理していただく
 食事中の水分は食事の後半で出していただいて、噛まずに流し込むのを防ぐ  などです。

よく噛むことは、健康的な生活にもつながりますので、お子様の健康、よい歯並びの獲得のため毎日の食事に取り入れてみられてはいかがでしょうか?
スポンサーサイト



10/28のツイートまとめ

aozorasika

おはようございます。本日28日(金)は通常どうり21時まで診療いたします。15時、16時のお時間がお待たせずに診察できます。診察ご希望の患者様は、お電話(072-835-2233)にてお問い合わせください。
10-28 08:54

10/26のツイートまとめ

aozorasika

こんにちは。本日26日(水)は通常どうり21時まで診療しています。明日27日(木)は院内会議のため、12時30分から14時までの間、休診いたします。患者様にはご迷惑をおかけいたしますが宜しくお願いいたします。
10-26 10:44

離乳食について

こんにちは、寝屋川市香里園のあおぞら歯科クリニックです。

今日は離乳食についてお話します。

おっぱいやミルクで育ってきた赤ちゃんが色々な物を食べられるようになるまでの移行期が離乳期。
離乳食は、生後5~6か月から始まり、1歳~1歳3か月ぐらいで普通食に移行します。
この期間、毎日食事の後に離乳食を作るのは大変です。
そこでついついやってしまうのが、お母さんが噛み噛みしたものを赤ちゃんにアーンとすること。
家族なので別に構わないようですが、実はこの時に歯周病菌や虫歯菌も赤ちゃんに移してしまっている
可能性があるのです。

もともと生まれた時、赤ちゃんのお口の中には、虫歯菌はいないのです。
それに対して、大人のお口の中には、約700種の細菌が存在し、プラーク(歯垢)1㎎には、
1億個以上の細菌が存在してるといわれています。

なので、噛み噛みしたものをアーンすると赤ちゃんが将来虫歯になるリスクが上がってしまうのです。

離乳食を作るのは手間がかかり大変ですが、清潔な調理器具で作った離乳食をアーンしてあげてください。

赤ちゃんに一生自分の歯で食べる楽しさ、美味しさをプレゼントしてあげてくださいね。

インフルエンザの予防

こんにちは、寝屋川市香里園のあおぞら歯科クリニックです。

いよいよ、朝晩など冷え込むようになりました。
体調管理が大切になってくる季節ですね。
あおぞらのスタッフも皆、健康には日々気を使っています。

さて、ハミガキが風邪やインフルエンザの予防につながるということはご存知でしょうか?

「プロテアーゼ」という酵素があります。
これは、インフルエンザが体内で増殖するのを助ける働きをする酵素なのですが、
この「プロテアーゼ」をお口の中の細菌が作り出してしまうそうなんです。

つまり、お口の中のケア、ハミガキをしっかりとすること、お口の中を清潔な状態に保って
いただくことが、インフルエンザの予防のひとつになりうるのです。

もちろん、手洗いやうがい、規則正しい生活が第一だとは思いますが、
この冬は、ぜひ「ハミガキ」を風邪などの予防にプラスしてみてください。

歯茎からの出血


 「歯磨きをしていて、血が出た」という経験はありますか?
そのような症状がある時は歯茎が腫れているという場合がほとんどです。


 歯茎が丸みを帯びてプヨプヨしていたり、ピンク色ではなく赤色を帯びている時は、歯茎が炎症をおこし「歯肉炎」という状態になっています。その時に歯ブラシの毛先が当たると出血します。


 「歯肉炎」が更に進行すると歯と歯茎の間の歯周ポケットに汚れが入り込み、骨まで影響を及ぼす「歯周病」になってしまいます。原因は歯と歯茎の際まで掃除しきれないことが多いです。一度、鏡で見ながら歯を磨いてください。歯と歯茎の境目にブラシをあてるのは難しくて、時間もかかります。しかし、これを続けると少しずつ出血が減ってきます。


 磨き方などわからない事は気軽に質問してくださいね。
【歯肉の腫れは、服用中のお薬が原因となる場合もあります】

                                            

磨き残しについて

こんにちは、寝屋川市香里園のあおぞら歯科クリニックです。

歯医者さんで磨き残しを指摘されたことがある方は多いのではないでしょうか。
今回は、歯垢(プラーク)が残りやすい場所を知っていただくことで、効率的な歯磨きができるヒントになればと思います。
またそのための清掃用具も紹介していきます。

歯垢が残りやすい場所は
 ・歯と歯肉の境目 ・歯と歯の間 ・奥歯の頬側 ・歯並びがわるい場所 ・抜けた歯の周囲の歯 などです。
この場所を意識しながら歯ブラシを小刻みに動かして磨いてみてください。

歯ブラシが届きにくい場合はワンタフトブラシを使うとよいでしょう。
この歯ブラシは、ヘッドが小さく細い毛束が特徴で、磨き残しの多い場所も効果的にみがくことができます。

歯ブラシやワンタフトブラシででも取り除けない場所は、歯と歯の間の部分にたまる汚れです。
歯と歯の間は、デンタルフロスや歯間ブラシを使用されることをお勧めします。

歯ブラシのみで除去できる歯垢は58%、デンタルフロスを併用すると86%、歯間ブラシも使用すると95%まで
歯垢を除去することができるというデータもあります。

デンタルフロスや歯間ブラシはいろいろな形状やサイズがあります。
お口の中の状況はおひとりおひとりで違いますので、ご自身にあった清掃用具を用いてケアしていくことが大切です。
診療室でもお気軽にお尋ねいただければ、患者様それぞれに合った清掃用具を提案させていただきます。








スタッフからのおすすめ

こんにちは、寝屋川市香里園のあおぞら歯科クリニックです。

食べ物がおいしい季節になってきましたね(^^♪

私はコーヒーとケーキの組み合わせが大好きで、ついついコーヒーをたくさん飲んでしまいます。
はっと気づいたら歯に着色がたくさんついてしまっています・・・。

さっそく先生に着色を取ってもらいましたが、着色除去してもらった時の状態を保つにはどうしたらいいのか悩みました。

あっそうだ!!以前に業者さんから新しい歯磨き粉の紹介があり、試供品をもらっていたことを思い出しました。

歯磨き粉の名前は、ブリリアントモア。

清掃剤とブラッシングにより浮き上がったステインを歯の表面からすっきり落とすようです。

半信半疑で使ってみました。

個人差はあると思いますが、1回目の使用の感想は歯の表面がつるつるになり、スッキリしました。
その後も使用し続けていると確かに着色がましになったなあと思います。
しばらく続けてみることにします。



お子さんのハミガキの話

 こんにちは、寝屋川市香里園のあおぞら歯科クリニックです。 
 
 虫歯の治療に来院される子供たちのお母様から「この子、歯磨きさせてくれない」とか「歯磨きを嫌がる」とか
お聞きすることがあります。
 小さかった時のわが子もそうだったので、お母様のおっしゃることよくわかります。
 今回はママ目線から子供の歯磨きについてお話しようと思います。
 
 まず、無理やり歯を磨こうとしても逆に嫌がるだけです。歯ブラシを嫌がるのは何か原因があるんですよね。
 1つ目は、歯磨きが痛いこと。これはママが力を入れすぎていませんか?軽く鉛筆持ちで磨いてあげましょう。
 2つ目は、お口の大きさに対して歯ブラシの大きさがあっていないこと。これではママも磨きにくいですよね。
 仕上げ磨き用の小さいヘッドの歯ブラシを使ってみてください。当院の受付にも置いてあります。
 あとは、好きなキャラクターのついた歯ブラシを使ったり、シールを貼ったりするのもよいかと思います。

 それでもダメな場合は、ガーゼなどを指に巻いて歯の汚れを取るようにして、慣れてくればハブラシを使用するという
 方法もあります。

 歯をみがく時の姿勢は、ママの久膝の上がいいですよ。奥まできちんと見えますし、コミュニケーションも取りやすいので
 すんなり歯磨きをさせてくれるかもしれません。一度試してみてください。

 あおぞら歯科クリニックでは、1歳6か月検診を受けられたころからの虫歯予防を行っています。
 歯磨きの仕方もご説明させていただきますので、ぜひご来院ください。
プロフィール

あおぞら歯科クリニック

Author:あおぞら歯科クリニック
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR